2025年10月29日水曜日

【ポッポの丘】“DEHA 1052 NIGHT”実施の様子

隣のデハ2211も灯がともり幻想的な夜でした

 ポッポの丘のデハ1052では初めてとなる表記の撮影イベントを去る10月27日に行いました。
かねてより、いつもお世話になっている貸切乗車団の方から「1052のコラボイベントをやりたい」という申し出は同車の修復前から提案がありまして、日程やポッポの丘の閉園時間を過ぎてのイベント開催の打ち合わせなど諸問題をクリアして実施にこぎつけたのでした。

まずは当日午前中に保存会メンバーでお色直し。
色が剥げていた個所のタッチアップと高圧洗浄機での汚れ落としなどをあらかじめ実施し、

貸切乗車団の皆さまと合流して15時から昼の部スタート!

板の青砥表示
貸切乗車団さま得意の方向幕とサボの再現(シート状のものを掲出しています)を出すとがぜん現役の頃のよう。
明るいのでよく判りませんがヘッドライトや室内灯も外部電源をつなげて点灯しています

筆者もこっそりジオラマを持ち込んで模型を動かしていました

閉園時間の16時に近づくころにはだいぶ日が傾き始めました。

一般来場の方の退場後、貸切乗車団さまの「さぶすく」継続支援者対象の夜間の部がスタート
2200形保存会の皆さまも修復作業の日程を合わせていただきオート三輪で駆けつけていただきました。

次々に表示を変える1052とともにデハ2211も前照灯や急行灯を点灯

高台から見ると角度が変わってまた良い表情です

移設の際に曲がってしまっていた1052左下のつっかえ棒は前もって直しました

次第に暗くなり車両をライトアップ

2211の方も灯具が用意されました
ちなみにこの頃の小田急電車はハイビームでは片方のヘッドライトしか付きませんが減光にすると両方のランプが点灯していました。

ところが撮影している間に彼方から怪しい雲が近づいており…

撮影しているうちに激しい雨になってしまったので一時中断

雨宿り中の暇つぶしに撮った丸の内線↑
雨の退避場所として活用しました

雨が上がったところで撮影会再開。1052は前サボ付きの[快特 押上]

2211も方向幕を頻繁に変えます(こちらは巻取り式の方向幕になっています)

1052は最後は[回送]。作業着姿の貸切乗車団の方もポーズを作ってのコスプレ撮影タイム(笑)

終了の頃には月も出てすっかり天気は回復。
灯りのともった夜の電車はやはり良いもので、参加の皆さまは心ゆくまで楽しんでおられました。
今回主導していただいた貸切乗車団の皆さまと、ご協力いただいた2200形保存会の皆さまにはあらためて感謝申し上げます。

この夜間撮影会をまたやりたいという話も出ていたので、ご興味のある方はまず[貸切乗車団 さぶすく]を検索してみてください。

にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
にほんブログ村 鉄道ブログ 保存鉄道へ

2025年10月27日月曜日

【ポッポ】“DEHA1052NIGHT”

 当ブログにアップするのをすっかり失念しておりましたが、本日10月27日にポッポの丘のデハ1052の撮影会を開催いたします。

貸切乗車団のみなさまがアップされております通り、ポッポの丘の営業時間内である15:00~16:00は方向幕やヘッドマークを数種類変えながらの無料撮影会。
営業時間後の17:00~18:00には貸切乗車団さまのクラウドファンディング“さぶすく”支援者向けのシークレット撮影会という2部構成になります。

詳しくはこちらをご覧ください↓
https://readyfor.jp/projects/charterassociation_subsc/announcements/400278?sns_share_token&fbclid=IwY2xjawNrGjhleHRuA2FlbQIxMQABHvHlQeAuj8kNEyURgNWgYGmXkiACoI4i-iMCM3wULIa93v9YUsLm3Wfb6IiO_aem_BFGOxl6efk73O9fvtx1tTA

昼の部(15:00~16:00)についてはポッポの丘に来場の方は誰でも見学・撮影可能ですので(車の駐車料金は別途必要です)、是非お気軽にお立ち寄りください。

↑10月22日現在のデハ1052 撮影:しゃしょさん
このイベントのために前照灯や室内灯を整備するなどデハ1052保存会メンバー一同張り切って準備しております!
皆様のお越しを心よりお待ちしております。

にほんブログ村 鉄道ブログ 保存鉄道へ

2025年10月12日日曜日

【逗子601】10月分定期活動終了。

 日付変わって昨日10月11日は第二土曜日でしたので、逗子市第一運動公園での定期活動を行ってまいりました。
雨天のため閉まっていたドアを預かっている鍵で開け…

枯れ枝や落ち葉がたまっていた床を掃き掃除

今年はノミネートを見送ったとはいえ、ちょうど市内各所で開催中の逗子アートフェスティバルに連動してちょっとした展示を展開。
晴れていれば前面に掲出するヘッドマークを窓に飾り、

模型ジオラマを展示したり
事あるごとに持ち込んでいる神武寺駅風ジオラマ(1/150)です

これ以外にも模型などを持ち込んでお客様にお見せできるようにしました

しかしながら雨のため来訪されるお客さまは大変少ない状況。メンバーもそれぞれ別件が重なって本腰を入れた展示ができなかったこともあって少~し心残り。。。
また春にでもイベントしましょうかねぇ。
来月も第二土曜日の11月8日に定期清掃活動を行います。

にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
にほんブログ村 鉄道ブログ 保存鉄道へ

2025年9月14日日曜日

【逗子601】9月定期活動&久里浜工場の2000形

 
久里浜工場に保管されていた800形と2000形各3両が、それぞれ浦賀方先頭車のデハ823-1とデハ2011を残して解体され始めたと噂になっているのでまず寄ってみました。

すでに800形の2両(823-5と823-6)は搬出されて跡形もなく、800形から撤去したのか誘導無線アンテナが放置されているのみでした。

そしてまだ姿をとどめていた2000形2両
品川方先頭車であったデハ2018

前面ガラスには「すべての部品 取外禁止」と貼り紙がされていますが、すでに乗務員室内の部品はあらかた取り外されているように見えます

屋根のクーラーや床下機器も取り外し済み

デハ2012も車体だけの状態
作業をしているときは防音シート(?)を閉じていたそうですが、この日は土曜だったので作業はしている様子がありません。週明けには解体工場に搬出されるのでしょうか…?
この時の久里浜は局地的な豪雨の状況で、ずぶ濡れになりながらこの2両を最後に見ることができました。
せめて残された823-1と2011の手厚い保存を望みます。


さて、当日の9月13日は第二土曜日でしたので逗子市第一運動公園での定期活動を行ってまいりました。
こちらは時折雨がぱらつく程度の天気。久里浜と逗子でも天気が違うものですね

メンバーが掃き掃除と雑巾がけを進めてもらえていたので状態は良好
あとはまだ暑いので無理せずほぼ見守り活動程度にとどめました。

夕方になってまた雨が降り出したので換気のため開けた窓を閉めて少し早めに撤収しました

次回10月の第二土曜日の10月11日は逗子アートフェスティバル期間なので、車内で展示などするかもしれません(詳細は未定です)。

にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
にほんブログ村 鉄道ブログ 京急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 保存鉄道へ

2025年8月19日火曜日

ポッポの丘ジオラマ&い鐡大多喜駅【房総】

 
先日の“国際鉄道模型コンベンション”に出展したポッポの丘ジオラマを戻してきました。

中の車両は作者である私の気分でときどき代わります
こちらの千葉モノレールの車内に置いてありますので、おいでの際はどうぞご覧ください。

デハ1052は今日のところは進展なし。まだきれいな状態を維持しています

ところで、
ポッポの丘に行く途中で渡った長期運休中のいすみ鐡道の踏切が廃線然としているのが気になったので、帰りに大多喜に寄ることにしました。

代行バスが停まる大多喜駅

入場券を買えば構内を見学できるとのことでしたので、自販機で券を買って窓口の方に断って入場してみました

大原方
やはりレールはサビついています

上りホーム裏の留置線に、、、
キハ52はいました。
先日構内で引退イベントを開催したそうですが、まだ生きている線の上にいる様です

その奥にいすみ302号

検修庫の前にいすみ301号
300形はそれぞれラッピングがされていたんですね

列車が来ないとはいえ古色蒼然とした構内は見どころいっぱい

見学を済ませて帰る前に駅向かいの観光案内所でアイスを購入

ちなみにこの「おおたきれんげの里アイスクリーム」はカッチカチに凍っていて、食べきるのに案外てこずりました😖

いすみ鐡道は2027年秋頃とされる運転再開までまだまだかかりますが、こうして足を運ぶことでわずかでも応援になれば…という思いで訪れてみました。
皆様もグッズ購入だけでもしてみてはいかがでしょうか?

にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
にほんブログ村 鉄道ブログへ