2025年3月9日日曜日

【デハ601】3月分定期活動&E217系

 
本日は第二土曜日でしたので、逗子市第一運動公園での定期活動を行って参りました。

・・・デハ601に近づいてみると、公園管理事務所の皆さんの判断で鍵は閉まった状態。関東は午後から雪になるかもしれないという天候のためこれは致し方ない。

鍵を預かっているのでワタシだけ入って掃き掃除はやっておきました。
寒いのでそれ以上のことはやる気が起きず、30分程度で施錠して退散。
入れ違いで午後班も来ましたが軽作業にとどめました。

これだけではボリュームが少なすぎるのでおまけの小ネタ。
現地入りする前に横須賀線のE217系の運用状況をググったら逗子~千葉間で走っているようでしたので新川崎で記録しておきました。
基本11両はクラY‐35編成

付属4両は同Y‐102編成
E235系への置き換えが進んでいるので年度が替わる来月は走っていない可能性が高いと思い、撮れるところで撮っておきました。
デハ601に比べたら全然新しい電車なのですが、やはりJRの世代交代は早いですね。

来月は同じ第二土曜日の4月12日に、当保存会の活動の見える化ということで、ヘッドマークの掲出や展示物の披露などのささやかな公開イベントをしたいと思っています。
詳しくは追って告知いたします。

にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
にほんブログ村 鉄道ブログ 保存鉄道へ

2025年2月9日日曜日

【逗子601】2月分定期活動終了。

 
↑冬晴れの青空とデハ601

昨日2月8日は第二土曜日でしたので、逗子市第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行ってまいりました(`・ω・´)ゞ
床を水拭きして、

先月に続いて運転台側側面の戸袋窓下の塗膜がはがれた個所を処置
まずワイヤーブラシで大まかに平らにして
黒い押さえゴム(いわゆるHゴム)から上と白帯から下を養生
市販のスプレー塗料を吹いて
養生をはがし、白帯に染み付いたさび汁をクレンザーを付けたメラニンスポンジで落としました

またドアに生えたコケを雑巾がけして洗い落としたり

乗務員室内にあった開口部を簡単にふさぎました
引きで見るとこんな所
頻繁にごみを投げ入れられるのでふさいでしまった方が良いだろうという判断です

ついでに“国鉄の香りフレグランス”を2~3回吹いてみました。
前から時々車内に吹いているのですが、国鉄型ではないけど国電に乗っている気になります(笑)

天気は良かったですが気温はあまり上がらず、水拭きのバケツの水も冷たかったですがメンバーは頑張りました。
来月も第二土曜日の3月8日の午後に活動します!

にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
にほんブログ村 鉄道ブログ 保存鉄道へ

2025年1月12日日曜日

【逗子601】1月分定期活動終了。

 
2025年もデハ601をよろしくお願いいたします。
昨年はできなかった正月飾りの取り付けを行っていました

さて、1月11日は第二土曜日でしたので、逗子市第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行ってまいりました。

・・・その前に、逗子市の消防出初式が同じ公園内で行われましたので、参加した消防車の写真からです
引き上げていく消防車(“しゃしょさん”撮影)

デハ601と米軍住宅の白い消防車(“しゃしょさん”撮影)

今回の作業は、まず車内に吹き溜まった落ち葉を掃きそうじ(“しゃしょさん”撮影)
さっぱりしました

それに、後ろ側のドアの戸袋窓の下部が古いパテの劣化ではげ落ちてしまっていたので応急処置(“しゃしょさん”撮影)
周囲をマスキングしてカラースプレーを数回吹いて赤くします
乾燥してからマスキングテープをはがして完了。
ちゃんと下地処理からしたいところですが、ひとまずは目立たなければよしとします

またよく無くなる車掌弁の赤玉も再設置。引きヒモともども代用品ですが、あるのとないのとではだいぶ違いますからね

参加メンバーもあまり多くなかったので、今回の内容は以上です。

諸事情によりしばらくドアのうち連結面側1箇所(↑)は使用禁止です。
無理にこじ開けないようお願いします。

来月も2月8日(土)に活動いたします。

にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)
にほんブログ村 鉄道ブログ 保存鉄道へ