2025年8月10日日曜日

【逗子601】8月分定期活動終了。

日付変わって8月9日は第2土曜日でしたので、月イチのデハ601保存会定期清掃活動を行って参りました~ ※筆者はビッグサイトの方を抜けて現地入りしたんです

時期的に暑すぎるのでメンバーが代わる代わる現地に来て作業実施
午前班が床の掃き掃除を済ませ
※この写真のみメンバー撮影

窓開け換気や備品整理などしました

側窓は以前ほとんどが開くようになっていたのですが、コロナ禍での閉鎖期間以降ちゃんと開かない箇所が増えてしまいました。おそらく腐食や変形が進んでいるのだと思われ、無理に開けようとするのも危ないのでラベルテープの注意書きを増やしました。

なお保存会メンバーは慣れているので開けられますが、不用意に開けようとするとサッシに指を挟んでケガをする恐れがあるため、メンバー以外の方は窓開け禁止です!

車内にいる間だけ風鈴をつるしてみましたが風があまり吹かないのでほぼ鳴りません

跡は短時間ながらみまもり活動として車内に詰めていました。
暑い中でも遊びに立ち寄られるお子さま連れの方が数組おられ、元気に遊んでいました。
相変わらず危険な暑さが続いていますが、熱中症にはくれぐれもご注意してお過ごしください。

にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
にほんブログ村 鉄道ブログ 保存鉄道へ

2025年8月7日木曜日

【お知らせ】国際鉄道模型コンベンション2025に出展します

デハ1052の保存活動のPRの意味もあって、東京ビッグサイトで8月8日(金)から10日(日)まで開催される「国際鉄道模型コンベンション」に、普段ポッポの丘の千葉モノレール車内に展示している“ポッポの丘モジュール”を持ち込んで披露します!
中の人が所属する「TSUKURIBITO」の一員として展示しますので、おいでなる方はひと目見てやって下さいm(_ _)m

せっかくの機会なのでいつもの総合車両ジオラマも持ち込もうと思います。
あわせてお楽しみに

にほんブログ村 鉄道ブログへ

2025年7月28日月曜日

【ポッポの丘】デハ1052に灯りがともった!

暑中お見舞い申し上げます
暑いので少しでも涼しげなヘッドマークを付けてごあいさつ代わりに

ポッポの丘のデハ1052、車体の修繕はひとまず一段落しているので、車内側を徐々に進めており、外部電源とつなげればライトが点灯するようになりました!
“しゃしょさん”が現地に通って配線を引き直して、テストのうえ劣化したケイ光灯とグローランプを換えたらちゃんと点いたそうです。

外から見ても点いているのがはっきりわかります
※無断での車内への立ち入りや力づくでドアを開けようとする行為は絶対おやめください

おでこのヘッドライトももちろん点灯

せっかくなのでヘッドマークも付けてもらいました
マリンパーク号

マリンパーク号別バージョン

招運号
ライト類が点くとガゼン生きた感じが出てきますね😃

すっかりおなじみのもと小田急デハ2213との並び
ライトは普段は点けられませんがイベントの際などに活かしたいと思います。

しばらく見ないうちに他の車も変化がありまして、クハ103-525はとうとう全身がカナリヤイエローになりました。

弱冷車サボはさておき、こういう角度で見ると「総武線ってこうだったなぁ」と思ってしまいますね

クラウドファンディングで移送がかなった加悦鉄道4号機はトロッコの線路に並行して置かれ

その後ろにはヨ6000も鎮座
こちらは某オークションサイトに出品されていたものだそうです

といったように少しずつ変化は起きておりますので、一度来られた方もたまには気にかけてやってください。

にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
にほんブログ村 鉄道ブログ 保存鉄道へ

2025年7月12日土曜日

【逗子601】7月分定期活動終了

↑ムラサキツメクサとデハ601


 本日7月12日は第二土曜日でしたので、逗子市第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行ってまいりました。

現地に来てみると7月だけあって曇り空でも気温と湿度は高く、窓開け換気と簡単な掃き掃除・雑巾がけだけしたらもう汗だくで何も手がつかない状態。なのであとは無理しないで車内や運転台の番をするだけにとどめました。

夏恒例(?)の風鈴を持ち込みましたが、ほぼ無風状態であまり効果は無し。

↑外の道路にたまたま停まった救急車
救急搬送中の様子ではなかったようですが、熱中症で救急車を呼ぶ事態にならないようこまめな水分補給などを心掛けました。

臨電らしき国鉄特急色のE653系。突然来たのでこれくらいが精一杯。
この電車が行った頃で開放終了の16時位でしたので撤収。今回も暑さに負けないでがんばりました(笑)。
来月も第二土曜日の8月9日に活動いたします。

にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
にほんブログ村 鉄道ブログ 保存鉄道へ

2025年6月15日日曜日

【逗子601】6月分定期活動終了。

↑ツツジの花とデハ601

 本日6/14は第二土曜日でしたので、逗子市第一運動公園でのデハ601保存会定期活動を行って参りました(`・ω・´)ゞ

梅雨に入ったこともあって予報では午後から雨とのことでしたので、普段より早めに清掃に取りかかります。
みんなで掃き掃除をして各部を雑巾がけ

公園の外周のツツジが咲き…

その内側=電車の裏の雑草は刈ってもらえた様です

いっぽう電車のあるプラットホームは草が伸び気味でしたので、いくらか引っこ抜きました。

またホームと運転台側ドアのあいだに渡されている板が腐りおちて上に乗せられたゴムがパカパカになっていました。場合によってはつまづいて転倒しかねない状態でしたので…
ひとまずメンバー持ち込みのグルーガンをゴムの下に塗布。固まるまでガムテープで仮止めしました。固着するかどうかはわかりませんが一応の応急処置にはなることでしょう。

↑床下に隠してあった元の雨どいの被覆ゴム
劣化しているうえに束ねていたのがばらけてしまっていたのでやむなくごみ回収に出しました。

12時を過ぎたあたりからとうとう雨がぽつぽつ降り出しました。車内開放時間終了までに換気のため開けていた窓を閉めて活動終了。
午前中はお子様連れの方などの来訪が多く、恒例の放送マイク体験などで今回も盛況でした。
来月も第二土曜日の7月12日に活動します。

にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m
にほんブログ村 鉄道ブログ 保存鉄道へ

2025年5月10日土曜日

5月定期活動&E217系さよなら臨時列車

 本日は第二土曜日ですので、逗子市第一運動公園での定期活動日…なのですが横を走るJR横須賀線でネタ列車が走る日なので、大半のメンバーは清掃にあまり身が入りません(笑)。

ということでまずは筆者の撮ったその画像から
池子踏切脇の民家が取り壊されて空き地になっていたのでそちら越しに撮った団臨「E217系撮影会とY101編成で巡る横須賀線ツアー」として走るE217系Y101編成。
登場時の帯に復刻された4両編成です。
横須賀駅での撮影会を終えた参加者を乗せて一度逗子に向かい…
デハ601の横を再び通過してもう一度横須賀へ
曇り空の元さらにもう一度現れて、通いなれた横須賀線を(おそらく)最後となる自力走行で大船へ戻っていきました。
~ここまで動画からの切り抜き画像~

こういう事情ですので通過前に床の掃き掃除は臨時列車が来る前に済ませ、

前回に続いて便乗企画でプリント写真を飾り付けておきました

すると予想通り臨時列車の合間時間に多くのファンの方においでいただきました
やはりこういう“ついで需要”は見過ごせませんね。E217系よりさらに古いデハ601の昭和な雰囲気を皆様興味深く見ていただけていました。

ちなみに今日は午前中に雨だったため本来は開放しない日なのですが、メンバー立会いのもとでの臨時開放ということにしておきました。

↑ムラサキツメクサとデハ601
またひとつ、デハ601より後の世代の電車が引退しました。四国・香川県に渡った仲間の高松琴平電鉄1070形も引退に向けてことでん譲渡初期のファンタンゴレッド塗装に復刻するそうですし、確実に時代は移り変わっていますね。。。

最後にご近所さん情報をひとつ
同じ運動公園内にあるカフェ「CHOKOTTO」さんが4/28に新装オープン

運営が変わったようで料理はハワイアン中心になっていました
ほかに駄菓子のセルフ販売もあり、気軽に立ち寄れます

せっかくなので昼食をいただきました
フライドガーリックライスを注文。大ぶりなエビが乗っていて美味しゅうございました

デハ601保存会の次回活動日は第二土曜日の6月14日の昼頃からです

にほんブログ村参戦中、グッと来たらクリックくださいm(__)m